3枚おろし(アジのさばき方)
2013-12-17
スポンサードリンク
あじのさばき方は基本中の基本
魚のさばき方を学ぶ時に最初に覚えるのがアジです
あじの3枚おろしの手順がいろんな魚をおろす手順に通じています
【真あじの3枚おろし】
作業1 あじの頭を落とす
あじの背を手前に向けて頭を左におく
包丁で胸ビレのところからズバッと頭を落とす
ポイントは腹ビレを頭につけるということ
作業2 3枚におろす
頭を落としたままの状態で
尻尾のところから頭の方へ包丁を入れていく
包丁は背びれの上を通るように(背びれは骨につくように)
包丁を背骨に沿ってすべらせるときれいにさばけます
刃が骨にあたるカリッ、カリッという音と手応えを掴むようにする
背中側に包丁を入れたら今度は腹側
包丁が腹ビレの上を通るように(骨の上を通るように)包丁を入れます
尻尾まで行ったら、尻尾に包丁を刺し、
頭の方へ向かって包丁を滑らす
背骨についている部分を完全にはずす
3枚おろしの完成
お刺身など皮をむく場合はゼイゴをとらなくていい
作業3 皮をひく
尻尾から包丁を入れて皮をひくやり方
尻尾から包丁を入れる
皮を切ってしまわないように気をつける
尻尾から少し包丁が入ったら左手でゼイゴのあたりをしっかり押さえて
包丁をまな板に押さえつけるような感覚で頭の方へスライドさせる
包丁に力を入れる必要はない
頭から皮を向く場合も尻尾からと同じ要領で
頭側の背の方は皮が剥がれやすい
そこをきっかけにして包丁をスライドさせる
皮むきの完成!
アジの皮は手でも剥けます
頭の方から皮を少しめくり、
皮と身の間に親指を滑らせながら押し込んでいくと
簡単に皮が剥けます
作業4 お刺身に
皮目に少し切れ目をいれると見た目がいいです
食べやすい大きさに切ればお刺身の完成!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
次の記事へ「オススメ!魚サイト集」→