塩焼き用のさばき方 あじのコツ
スポンサードリンク
塩焼き用アジ(あじ)のさばき方
魚屋さんのコツを知っていると
簡単にさばけます!
丸のあじを用意して
さっと水洗いしたら まな板へ
釣りたてのアジでなければ
ウロコは気になならないかもしれませんが、
一応、さっと包丁で身を尻尾から頭へ向かって
サッサッと撫でると残っているウロコが取れます
アジ全体のウロコが取れたら
ゼイゴを取ります
ゼイゴとはアジの尾びれの付け根から胴体についている
とても固いウロコのことです
あじの尾の付け根からゼイゴの下に包丁を入れます
包丁を頭の方に向かって動かしながら進めていけば
ゼイゴは簡単に取れます
包丁に力が入っているとゼイゴが終わった辺りで
包丁が抜けて危ないので、
添えている右では親指の爪を
ゼイゴの位置に置くようにすると、
万が一包丁が抜けても親指の爪に包丁の歯が当たるので、
怪我をしにくいです
基本は力を入れずに、包丁を滑らすように使ってもらえれば
安全だと思います
ゼイゴを取ったら次はエラを外します
アジのアゴの辺りを指で押すと
簡単にエラが開きます
エラにエラの縁にそって少し包丁を入れます
エラと体がくっついているところを包丁で外したら
エラを包丁でまな板に押し付けて
アジの体を離していくとエラが外れます
エラを外したら
腹ワタを出します
腹ワタを出す時、
アジを三枚おろしするときのように
お腹の真ん中に包丁を入れるのではなく、
アジの塩焼き用の場合は
お腹の脇に包丁を入れます
焼き魚はお腹を手前にし、
頭を左に向けて盛り付けるのが基本なので、
盛りつけた時に、お腹の切れ目が下になるよう
お腹を手前にして頭を左に置いた向きで
アジのお腹に包丁を入れます
切ったところから包丁を使い、
腹ワタを出します
ある程度出したら
開いたお腹を水洗いします
指をお腹に入れて、
指で背骨をこする感じで洗うのがコツです
後はフキンで水気を拭き取り、
食べる時に塩を振って焼くだけ
塩焼き用にアジをさばくのは簡単なので、
ぜひ、チャレンジしてみてください!
魚屋さんのコツを意識すれば誰でも上手にさばけます☆彡
スポンサードリンク
スポンサードリンク