アジの酢じめ コツ
スポンサードリンク
あじ(アジ)の酢じめを簡単に美味しく作りましょう!
魚屋さんのコツもお伝えします
あじ(アジ)の酢じめ レシピ (魚屋のコツ)
■ 材料(1人前)
○ 新鮮なアジ 1尾
○ 塩 適量
○ 酢 200ml
○ 酒 40ml (お好みで)
○ 砂糖 小さじ1 (お好みで)
■ アジの酢じ 作り方
1) アジを3枚におろします
☆ 魚屋さんからの簡単なコツ 1 ☆
アジの3枚おろしは魚屋さんでやってもらえます!
「お刺身になるアジを3枚おろしにしてください」と頼むだけ
ゼイゴは外さなくていいです
2) 3枚おろしにしたら、包丁で腹骨をとります
腹骨を取るところまでは、魚屋さんでやってもらえます!
3) 腹骨を取ったら、ピンセットで中骨を抜きます
頭の方から左手の指で探りながらピンセットで抜いてください
詳しくはアジのさばき方を参照
中骨を抜いてくれる魚屋さんはとても親切な魚屋さんです
ピンセットが無い場合は、中骨の部分をVの字に包丁を入れれば
中骨が外せます
4) アジの身全体に塩を振ります
お刺身で食べられる新鮮なアジを使えば〆鯖のように塩を振ることもないですが、
一応酢じめなので、しっかり塩を振りました
塩の量はお好みで
5) ラップをして冷蔵庫へ 約20分
時間もお好みで
今回は20分にしました
6) 塩を水で洗う
新鮮なアジに塩をして20分すると
上の写真のように余分な水分(ドリップ)が出ます
塩と一緒に水道水で洗いましょう
7) ペーパーやフキンで水気をよく拭き取ります
塩で身が締まっていますので、押しながら水気をとっても身は崩れません
8) 酢につける
基本的な酢じめは酢があれば作れます
米酢やすし酢を使う人も多いです
これは好みです
【魚屋さんおコツ 2】
今回は穀物酢(ミツカン酢)なので、
お酒と砂糖を少し足しました
料理酒を使いましたが、安い清酒でもあれば清酒の方がより美味しくできます
酒と砂糖を加えた酢にアジを浸けます
9) ラップをして冷蔵庫へ
酢につける時間もお好みで
今回は5分浸けました
5分で表面が少し白くなる程度
10) 酢をよく拭く
11) アジの皮をむきます
酢で〆たアジの皮は簡単にむけます
【魚屋のコツ 3】
頭の方の背側を指先でちょっちょっと触ると皮がむけるので、
そこからはがしていくのが魚屋のコツ
このくらいむけたら身を抑えながら皮を引けば簡単にむけます
尻尾の方に向かってゆっくりひいてください
身をおさえながらここまできたら、
ゼイゴと一緒に一気にむけます
生のアジよりも酢じめしたアジのほうが皮むきが簡単です
12) お刺身に切る
皮をむいた酢じめのアジをお刺身にしましょう
【魚屋のコツ 4】
アジの盛り付けをきれいに見せるために切れ目をいれましょう
見の表面に切れ込みを入れます
あまり包丁を深く入れると身が切れてしまいますので
身の半分より手前くらいまで包丁が入ればいいでしょう
食べやすい大きさに切って盛り付ければ完成!
切れ目を入れてあるので、
少し丸めるようにして盛り付けるときれいに美味しく見えます
ツマや大葉を使うともっと見栄えがしますね
締まり具合はこんな感じです
生で食べられる新鮮なアジを使えば、
〆る時間を気にすることはありません
お好みの〆時間、
お好みの酢加減をみつけてください
スポンサードリンク
スポンサードリンク